Build a Guitar AMP,Effector,so on... (MAD Guitar Blog)
ギターアンプ,エフェクター作成・モデファイ・修理
- 2023 . 09 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31

Custom Telecaster組み込み完成編
大方完成が見えてきました。
3プライでピックガードを作成します。
![20190824_094258[1]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/202003081601507ces.jpg)
![20190824_102304[1]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20200308160144423s.jpg)
少し着色してビンテージ感を出します。
コントロールパネルと、ネックプレートは厚いものしか入手できないので、ビンテージと同じ厚さで作成を依頼しました。
プレートが面一より下がってます。
![20190824_143133[1]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20200308160142397s.jpg)
次は弦を通すための穴ですが、これはボディバックの木材とツライチになるようにします。
このように一段落とし込みの加工をして
![20190831_140408[1]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/2020030816013803fs.jpg)
![20190831_140525[1]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/202003081601328a2s.jpg)
キッチリ打ち込むと、このようにツライチになります。
![20190831_140714[1]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20200308160139d5ds.jpg)
ネック周りです。
ペグはブラスのKeystoneをおごりました。このペグ少し硬いので、シリコンスプレーでギアを慣らしておきます。
ナットの加工です。ここは一気に攻めてしまうとやり直し必須になってしまうので、測定器はあるのですが、目安にして2~3回かけてじっくりと弦高を調整していきます。
ネックジョイントの金具、これもオリジナルで薄い物を作成してます。
ネックとボディの嵌合も少しずつ楽しんで削っていきます。
ピックアップはBigTという私のなかではテレキャスターNo1のピックアップをフロント、リアに装着して、弦高調整しながら数ヶ月調整期間かけてじっくり育てて行きます。
・・・が、アンプ持ち込み修理のお客様が来社して、修理の間、弾いていたのですが、、突然「連れて帰りたい!」との申し出となり、泣く泣く手放すことになりました。。。
完成時の写真もとっていなかったので、お客様に写真を取って送ってくださいとお願いして届きました。完成の写真です。
1ピースアルダーボディ、ハカランダ指板Keystoneペグ、クレイドット、BigT PickUpと、、、自分用で作成していたのですが、、、やはり即売となってしまいました。
音も良かったなあ・・・かわいがってもらってください
コメント
コメントの投稿
トラックバック