Build a Guitar AMP,Effector,so on... (MAD Guitar Blog)
ギターアンプ,エフェクター作成・モデファイ・修理

スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
東京ギターショー
行ってきます!
スポンサーサイト
表示部
しばらく液晶が動作しないので悩んでいました。
いくらなんでもウンスンなので、ハードがおかしいとにらんでいたのですが、R/Wピンでした。
仕様書ではVdd(5V)に接続となっているのですが、ためしにGNDにしたら一発動作・・・
何なのだろうあの仕様書は??
まずは、落書きを表示させてみます。
![R3229479[1]](https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201406261516545das.jpg)
次にここからも、変数のグチャグチャに嵌りまくったのですが、なんとかADC0に入力した電圧を液晶に表示できました。
奥のテスターの読みと一致しています。
まずは、直流電圧計としては完成じゃ・・
![R3229480[1]](https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20140626151656e6bs.jpg)
ここで、同じプログラムでLCD部はコメントアウトして、7セグLEDを生かし、基板も繋ぎ換えます。
大体の生データーが見えたので、後はグチャグチャ変数をああやって・・・こうやって
なんとか、7セグLEDでの直流電圧計まで動作しました。
![R3229483[1]](https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/2014062615165791as.jpg)
いくらなんでもウンスンなので、ハードがおかしいとにらんでいたのですが、R/Wピンでした。
仕様書ではVdd(5V)に接続となっているのですが、ためしにGNDにしたら一発動作・・・
何なのだろうあの仕様書は??
まずは、落書きを表示させてみます。
![R3229479[1]](https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201406261516545das.jpg)
次にここからも、変数のグチャグチャに嵌りまくったのですが、なんとかADC0に入力した電圧を液晶に表示できました。
奥のテスターの読みと一致しています。
まずは、直流電圧計としては完成じゃ・・
![R3229480[1]](https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20140626151656e6bs.jpg)
ここで、同じプログラムでLCD部はコメントアウトして、7セグLEDを生かし、基板も繋ぎ換えます。
大体の生データーが見えたので、後はグチャグチャ変数をああやって・・・こうやって
なんとか、7セグLEDでの直流電圧計まで動作しました。
![R3229483[1]](https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/2014062615165791as.jpg)
EQちょします
色々といじってみて、EQの「ん??」と感じた箇所を変更していきます。
ダンブルってどれが正解っていうのはないんですよね。色々な定数があるので、本人も、音楽環境も段々変化していったのだと思います。
最後はトータルで理想の音に近ければよいのだと思うのですが、FUCHと私の回路は結構定数が違っています。
![R3229469[1]](https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201406241744591d6s.jpg)
とりあえずEQの定数変更で音だしです。
回路が複雑でこの場所であっているのかどうか?ちょっと不安な部分もあるのですが、ここまでは合っているみたい。
ここまでやると、GAINがあがり、HIがいい感じで出てきました。BASSはいつもの私のアンプの感じより、ちょっと出すぎかな・・
MIDのカーブがちょっと納得いかないのですが・・・これスイッチ付きのPOTで、カード基板にガッツリ実装されている・・・うーんちょっと考えますが、本当はリニアカーブに変更したいです。
次はプリ段に手を入れます。
まずは、回路の現状を確認するところからです。。。
![R3229455[1]](https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/2014062417425265es.jpg)
ダンブルってどれが正解っていうのはないんですよね。色々な定数があるので、本人も、音楽環境も段々変化していったのだと思います。
最後はトータルで理想の音に近ければよいのだと思うのですが、FUCHと私の回路は結構定数が違っています。
![R3229469[1]](https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201406241744591d6s.jpg)
とりあえずEQの定数変更で音だしです。
回路が複雑でこの場所であっているのかどうか?ちょっと不安な部分もあるのですが、ここまでは合っているみたい。
ここまでやると、GAINがあがり、HIがいい感じで出てきました。BASSはいつもの私のアンプの感じより、ちょっと出すぎかな・・
MIDのカーブがちょっと納得いかないのですが・・・これスイッチ付きのPOTで、カード基板にガッツリ実装されている・・・うーんちょっと考えますが、本当はリニアカーブに変更したいです。
次はプリ段に手を入れます。
まずは、回路の現状を確認するところからです。。。
![R3229455[1]](https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/2014062417425265es.jpg)