Build a Guitar AMP,Effector,so on... (MAD Guitar Blog)
ギターアンプ,エフェクター作成・モデファイ・修理

スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Eye-Fi
Eye-Fiカード買っちゃいました。
見た目はただのSDカードなのですが、なんと中にWi-Fiが内蔵されています。
これをデジカメに入れておくと写真がどんどん転送される仕組みなのです。すごいアイディアです( ゜o゜)
![R3225177[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20120831182900110.jpg)
いつも、ブログ用の写真は作業しながらデジカメでパチパチ撮って、作業が終わってグッタリしながらPCにその日の写真を転送していたのですが、その作業がなくなって、ブログを描くころには、その日撮った写真がPCにアップされているので、楽ちん!
しかーし、Wi-Fiのアクセスポイントが母屋の方にあって、上手く届かないみたい・・・これは工房にもアクセスポイントを導入するしかないか??
と持っていたのですが、なんと、ダイレクトモードというモードがあって、カード自体がアクセスポイントになっるんですよ。
確かにPCのネットワークにEye-Fiのカードが出てきますね。
それで接続すると、さっくりとPCにアップできました。
いや~、とてもとても便利なカードでした。
見た目はただのSDカードなのですが、なんと中にWi-Fiが内蔵されています。
これをデジカメに入れておくと写真がどんどん転送される仕組みなのです。すごいアイディアです( ゜o゜)
![R3225177[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20120831182900110.jpg)
いつも、ブログ用の写真は作業しながらデジカメでパチパチ撮って、作業が終わってグッタリしながらPCにその日の写真を転送していたのですが、その作業がなくなって、ブログを描くころには、その日撮った写真がPCにアップされているので、楽ちん!
しかーし、Wi-Fiのアクセスポイントが母屋の方にあって、上手く届かないみたい・・・これは工房にもアクセスポイントを導入するしかないか??
と持っていたのですが、なんと、ダイレクトモードというモードがあって、カード自体がアクセスポイントになっるんですよ。
確かにPCのネットワークにEye-Fiのカードが出てきますね。
それで接続すると、さっくりとPCにアップできました。
いや~、とてもとても便利なカードでした。
フットスイッチ
購入していただいたギターリスト様の意向で、フォーンジャックで本体をコントロールしたいとの事。
しかし、よくよく考えてみると、モノラルのフォーンでは電源が供給できず、LEDが点きません。ステレオケーブルの使用も考えたのですが、モノラルを挿されたときに電源とGNDがショートしてしまうので、それも無理があります。
OP-1はそういう時の為に本体にLEDでモードを表示しているのですが、コンボはフットスイッチについているLEDしか表示が無いのです。
色々と相談していただき、フットスイッチに電池を搭載することにしました。
![R3225129[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20120830200234fa3.jpg)
DCジャックは当初、板の厚みで無理とご回答したのですが、こんなパーツを考えて作成してみました。
![R3225130[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20120830200233008.jpg)
わお!何という事でしょう。我ながらGood IDEA!
![R3225132[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20120830200233dca.jpg)
元々のMINI DIN 5PINがDCジャックに変わりました。
![R3225134[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20120830200232828.jpg)
電池ボックスを配置して、部品を取り付け、配線が完了しました。
本体はまだ未配線なので動作確認は後日になります。
![R3225136[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20120830200232b46.jpg)
しかし、よくよく考えてみると、モノラルのフォーンでは電源が供給できず、LEDが点きません。ステレオケーブルの使用も考えたのですが、モノラルを挿されたときに電源とGNDがショートしてしまうので、それも無理があります。
OP-1はそういう時の為に本体にLEDでモードを表示しているのですが、コンボはフットスイッチについているLEDしか表示が無いのです。
色々と相談していただき、フットスイッチに電池を搭載することにしました。
![R3225129[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20120830200234fa3.jpg)
DCジャックは当初、板の厚みで無理とご回答したのですが、こんなパーツを考えて作成してみました。
![R3225130[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20120830200233008.jpg)
わお!何という事でしょう。我ながらGood IDEA!
![R3225132[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20120830200233dca.jpg)
元々のMINI DIN 5PINがDCジャックに変わりました。
![R3225134[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20120830200232828.jpg)
電池ボックスを配置して、部品を取り付け、配線が完了しました。
本体はまだ未配線なので動作確認は後日になります。
![R3225136[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20120830200232b46.jpg)