Build a Guitar AMP,Effector,so on... (MAD Guitar Blog)
ギターアンプ,エフェクター作成・モデファイ・修理
- 2019 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28

スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
音源
![R3218495[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201104271651514ef.jpg)
先日、県内在住のギタリストさんが遊びに来たときにデモ演してもらいましたので、アップします。
ありがとうございます。いや~、どうしようかと悩んでおりましたので助かりました(/ω\)
ギターはストラト、パワーアンプはピーターソンを使用してます。
これはOverDriveに入れっぱなしで、ギター側のVolumeで調整して弾いておりました。
彼の演奏はすばらしく、音も良いのですが、やはり、この工房で録ると音が割れて録れます_| ̄|○
また、今回のアンプの特徴の一つとして、MIDDLEをACTIVE MIDDLE回路にしており、通常のアンプより効き幅が大きく、また、TREBLEも利き幅があり、絞るとBASSが効いてくるような回路になっているので、音色の変化が大きいです。
彼が弾いている横で私がEQを色々と弄っています。
途中ワウをちょっと入れています。
スポンサーサイト
キャビネット作成
ロゴなのですが、本当は購入して同梱して依頼者様に貼ってもらうのが良いのかな??なんて考えていたのですが、この震災で、購入もしばらく出来なさそうなので、CADで作成してみることにしました。
スプライン曲線は、はじめて使用しましたが、コツが掴めるとなかなか便利(・ω・)ノ
1mmのアクリル板をセットして試しに作成・・・
![R3218476[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110324155210379.jpg)
両面テープを裏側から貼って・・
![R3218482[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110324155209ba5.jpg)
デザインカッターを持っていないので、意外と大変だった両面テープの輪郭をカッターで落としてゆく作業・・・
![R3218484[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201103241552092d6.jpg)
仮置き・・・(あくまでも・・・)
パイピングは構想では金色にしようと思っておりましたが、依頼者様とご相談して、部材がいつになったら購入できるかわからないので、手持ちの白のパイピングを使用します。
![R3218487[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110324155208d5d.jpg)
あっ!やばい!
とても可愛いかも!しつこいですが、ロゴは仮置き(汗)
![R3218488[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110324155208b2e.jpg)
ピーターソンで鳴らしてみます。
おおお!可愛いWwでも音はロックだ!イェ~イ
本体の上にフットスイッチを乗っけていますが、このスイッチでブーストのON/OFFができます。
思い出した、やはりBassの効きが悪いです・・・もう少し内部を見直しましょう
ロゴは仮置きです(汗)
![R3218503[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110324155211833.jpg)
ええと、ロゴは。。。
![R3218495[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201103241552275ff.jpg)
後ろ姿も可愛い!
![R3218499[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110324155226847.jpg)
スプライン曲線は、はじめて使用しましたが、コツが掴めるとなかなか便利(・ω・)ノ
1mmのアクリル板をセットして試しに作成・・・
![R3218476[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110324155210379.jpg)
両面テープを裏側から貼って・・
![R3218482[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110324155209ba5.jpg)
デザインカッターを持っていないので、意外と大変だった両面テープの輪郭をカッターで落としてゆく作業・・・
![R3218484[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201103241552092d6.jpg)
仮置き・・・(あくまでも・・・)
パイピングは構想では金色にしようと思っておりましたが、依頼者様とご相談して、部材がいつになったら購入できるかわからないので、手持ちの白のパイピングを使用します。
![R3218487[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110324155208d5d.jpg)
あっ!やばい!
とても可愛いかも!しつこいですが、ロゴは仮置き(汗)
![R3218488[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110324155208b2e.jpg)
ピーターソンで鳴らしてみます。
おおお!可愛いWwでも音はロックだ!イェ~イ
本体の上にフットスイッチを乗っけていますが、このスイッチでブーストのON/OFFができます。
思い出した、やはりBassの効きが悪いです・・・もう少し内部を見直しましょう
ロゴは仮置きです(汗)
![R3218503[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110324155211833.jpg)
ええと、ロゴは。。。
![R3218495[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201103241552275ff.jpg)
後ろ姿も可愛い!
![R3218499[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110324155226847.jpg)
キャビネット作成
中身も大分煮詰まってきましたので、キャビネットに入れます。
以前に作成しておいたキャビ穴の位置だし治具です。
![R3218430[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201103231644241f0.jpg)
治具を使用して穴をあけて、キャビネットにシャーシを固定します。
ゴム足も取り付け完了。このゴム足はネジで取り外し可能ですので、エフェクトケースに入れて持ち運ぶときは取り外し可能です。
![R3218431[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110323164422c59.jpg)
フロントとリアのカバーを受ける受け木を取り付けます。
![R3218433[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201103231644232d8.jpg)
フロント側の取り付けの様子です。
![R3218432[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110323164423b9e.jpg)
完了です(・ω・)ノ
リア側はこんな感じです。
リアの2つのノブはブースター用のノブです。OverDriveSpecialのLevelとRatioに相当します。
![R3218438[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110323164422c0b.jpg)
フロントはこんな感じですが、この隙間は後でパイピングを施すための隙間になっております。
う~ん、いい感じ!
![R3218437[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201103231644241ca.jpg)
以前に作成しておいたキャビ穴の位置だし治具です。
![R3218430[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201103231644241f0.jpg)
治具を使用して穴をあけて、キャビネットにシャーシを固定します。
ゴム足も取り付け完了。このゴム足はネジで取り外し可能ですので、エフェクトケースに入れて持ち運ぶときは取り外し可能です。
![R3218431[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110323164422c59.jpg)
フロントとリアのカバーを受ける受け木を取り付けます。
![R3218433[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201103231644232d8.jpg)
フロント側の取り付けの様子です。
![R3218432[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110323164423b9e.jpg)
完了です(・ω・)ノ
リア側はこんな感じです。
リアの2つのノブはブースター用のノブです。OverDriveSpecialのLevelとRatioに相当します。
![R3218438[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110323164422c0b.jpg)
フロントはこんな感じですが、この隙間は後でパイピングを施すための隙間になっております。
う~ん、いい感じ!
![R3218437[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201103231644241ca.jpg)
不具合対策
色々不具合があるのですが、まずはVOLUMEⅠ側の効きがおかしい。
MAXで固定されてしまったり、ガリったり・・・
これは、ボリュームを交換して直りました。
![R3218379[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201103091606422bb.jpg)
時間がかかるのが、発振です。orz・・・・
まずは、ポーバードライブ段の対策です。
これは、Over Drive Specialで大分慣れましたので、対策箇所のツボは抑えております。|゚∀。)ゝ”
次ぎはこのアンプ特有の初段です。
なかなか手こずりましたが、最終的にはすっかりよくなりました。
これで、MAX VOLUME+MAX OverDriveでも正常です。(*゚ ー ゚*)
すごい音圧で、ピーターソンのジャックなどから、空気がボフッボフッと出てきます(^^;)
写真は、ノイズ対策中の様子です。(^^;)
![R3218380[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110309160641b87.jpg)
これで、大分良くなりましたが、まだ、おかしいのが、BASSの効き方です。
マーシャルってEQの効きが悪いって聞いたことがありますが、こんなもんかな?
MIDDLEはオリジナルのACTIVE MIDDLE回路にしたので、中抜けした音から、中域が詰まったような音まで、リニアに変化します。これ、ボーカル物のバッキングから、ソロまで、いけます。
それと、ⅠとⅡのキャラクターをもう少し変えたほうが面白いかもしれません。
MAXで固定されてしまったり、ガリったり・・・
これは、ボリュームを交換して直りました。
![R3218379[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201103091606422bb.jpg)
時間がかかるのが、発振です。orz・・・・
まずは、ポーバードライブ段の対策です。
これは、Over Drive Specialで大分慣れましたので、対策箇所のツボは抑えております。|゚∀。)ゝ”
次ぎはこのアンプ特有の初段です。
なかなか手こずりましたが、最終的にはすっかりよくなりました。
これで、MAX VOLUME+MAX OverDriveでも正常です。(*゚ ー ゚*)
すごい音圧で、ピーターソンのジャックなどから、空気がボフッボフッと出てきます(^^;)
写真は、ノイズ対策中の様子です。(^^;)
![R3218380[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110309160641b87.jpg)
これで、大分良くなりましたが、まだ、おかしいのが、BASSの効き方です。
マーシャルってEQの効きが悪いって聞いたことがありますが、こんなもんかな?
MIDDLEはオリジナルのACTIVE MIDDLE回路にしたので、中抜けした音から、中域が詰まったような音まで、リニアに変化します。これ、ボーカル物のバッキングから、ソロまで、いけます。
それと、ⅠとⅡのキャラクターをもう少し変えたほうが面白いかもしれません。
火入れ式
先週配線が完了しましたので、まずは、配線忘れなどがないか落ち着いて確認して、電源を入れてみます。
おっ!特に爆発や、ファイヤーなどはなさそうです。(*゚ ー ゚*)
オーバードライブも、インジケーターも正常に動作しています。
DC確認をしてみると、おかしなところはありませんので、オーディアナライザーから信号を入れてみます。
う~ん?
アウトプットに信号が出てこない・・・ボリューム関係も絞っていないし・・・orz
![R3218316[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110307171747274.jpg)
とりあえず、信号を追いかけて、どこまで正常で、どこからが異常かを突き止めます。
ようやく判りましたが、どうもリレーの動作がおかしい・・・
![R3218317[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110307171747e1d.jpg)
このアンプの配線図鏡写しになっているので、追いかけると頭がこんがらがってきます・・
リレー基板も鏡写しなのですが、デフォルトのポジションが違うだけで、動作に影響は無いはずなのですが・・・
考え込むのも時間の無駄なので、リレー基板を作成しなおします。
![R3218339[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110307172525dbf.jpg)
今回は、それほど大きな基板ではないので、不要箇所の銅箔を削ってみました。
1時間程度かかりましたが、レジストが無くても半田付けしやすいし、こりゃGOODです。カッターの寿命は短くなるでしょうね。
しかし、エッジングした基板と変わりませんね。。。しかも穴も正確にあいているし(・ω・)ノ
いつもはショート確認を行ってるのですが、この基板でしたら、目視でOKです。
リレー基板を外しているときに原因がわかりました・・電源が1箇所未半田でしたorz・・・・
![R3218340[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110307171746f37.jpg)
気を取り直して、部品を実装してしまいます。
![R3218341[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110307171745889.jpg)
おっ!特に爆発や、ファイヤーなどはなさそうです。(*゚ ー ゚*)
オーバードライブも、インジケーターも正常に動作しています。
DC確認をしてみると、おかしなところはありませんので、オーディアナライザーから信号を入れてみます。
う~ん?
アウトプットに信号が出てこない・・・ボリューム関係も絞っていないし・・・orz
![R3218316[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110307171747274.jpg)
とりあえず、信号を追いかけて、どこまで正常で、どこからが異常かを突き止めます。
ようやく判りましたが、どうもリレーの動作がおかしい・・・
![R3218317[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110307171747e1d.jpg)
このアンプの配線図鏡写しになっているので、追いかけると頭がこんがらがってきます・・
リレー基板も鏡写しなのですが、デフォルトのポジションが違うだけで、動作に影響は無いはずなのですが・・・
考え込むのも時間の無駄なので、リレー基板を作成しなおします。
![R3218339[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110307172525dbf.jpg)
今回は、それほど大きな基板ではないので、不要箇所の銅箔を削ってみました。
1時間程度かかりましたが、レジストが無くても半田付けしやすいし、こりゃGOODです。カッターの寿命は短くなるでしょうね。
しかし、エッジングした基板と変わりませんね。。。しかも穴も正確にあいているし(・ω・)ノ
いつもはショート確認を行ってるのですが、この基板でしたら、目視でOKです。
リレー基板を外しているときに原因がわかりました・・電源が1箇所未半田でしたorz・・・・
![R3218340[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110307171746f37.jpg)
気を取り直して、部品を実装してしまいます。
![R3218341[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110307171745889.jpg)