Build a Guitar AMP,Effector,so on... (MAD Guitar Blog)
ギターアンプ,エフェクター作成・モデファイ・修理
- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31

貸し出し用Over Drive Specialメンテナンス
貸し出していたOver Drive Specialが帰ってきて、また、すぐに貸し出しになりますので、その前に整備しておきます。
まずはバイアス確認
![R3218179[1][1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110225170443ae1.jpg)
中をあけて、ちょっといたずらしたいコンデンサがあったので、実験がてら交換して、音だしをしていると、パワー管が真っ赤か・・・
あらら・・・
バイアスの調整がずれたかな?と調整しようとしたら、”パーン!!”
って、かわいく破裂してくれました・・・
久しぶりにパンクさせました・・
極性逆につけてました・・orz
![R3218177[1][1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201102251704434c2.jpg)
再度付け直して、組み上げ音の確認・・・
う~ん、メローサウンドで、しばらく弾いてしまいました。
![R3218186[1][1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110225170442692.jpg)
あ、サンプルのアンプについてですが、戻っていればいつでも貸し出しはいたします。
アンプ購入予定の方は無料でOKです。
ただただ弾いてみたいという方もお気軽にメールください。言葉ではサウンドは伝わりませんからね・・
まずはバイアス確認
![R3218179[1][1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110225170443ae1.jpg)
中をあけて、ちょっといたずらしたいコンデンサがあったので、実験がてら交換して、音だしをしていると、パワー管が真っ赤か・・・
あらら・・・
バイアスの調整がずれたかな?と調整しようとしたら、”パーン!!”
って、かわいく破裂してくれました・・・
久しぶりにパンクさせました・・
極性逆につけてました・・orz
![R3218177[1][1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201102251704434c2.jpg)
再度付け直して、組み上げ音の確認・・・
う~ん、メローサウンドで、しばらく弾いてしまいました。
![R3218186[1][1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110225170442692.jpg)
あ、サンプルのアンプについてですが、戻っていればいつでも貸し出しはいたします。
アンプ購入予定の方は無料でOKです。
ただただ弾いてみたいという方もお気軽にメールください。言葉ではサウンドは伝わりませんからね・・
OverDriveSpecialメンテナンス
以前製作したODSですが、スピーカーキャビネットを新たに製作するため、SPEAKER OUTPUTのインピーダンスが合いませんので、切り替えスイッチを増設する事にします。
ざっと全体のチェックですが、どうも、音が小さいです。
色々と見ていくと、私のODSの場合、BRIGHTとDEEPは3ポジションあって、弱・OFF・強という感じになっているのですが、BRIGHTのOFFのポジションが音がやたらと小さくなってます。
スイッチを新品に交換します。
![R3218144[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/2011022417273866d.jpg)
本題のインピーダンス切り替えスイッチの増設ですが、SPK OUTの横の穴はダンピングSWにして埋まっております。。。
余談ですが、このダンピングスイッチというのは、アンプのNFBの強さを2段階+OFFに設定できるスイッチで、効き目は、OFFのときはPresenceが効きませんが、反応がよくなり、音量が上がります。
残りの2ポジションは通常のPresenceが効く様になっています。
![R3218146[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110224172737bdb.jpg)
まずは、このダンピングスイッチをシャーシの裏側に移して、空いた場所にインピーダンス切り替えスイッチを増設します。
![R3218147[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110224172737e39.jpg)
トータルの検査をします。
![R3218151[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110224172739221.jpg)
ざっと全体のチェックですが、どうも、音が小さいです。
色々と見ていくと、私のODSの場合、BRIGHTとDEEPは3ポジションあって、弱・OFF・強という感じになっているのですが、BRIGHTのOFFのポジションが音がやたらと小さくなってます。
スイッチを新品に交換します。
![R3218144[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/2011022417273866d.jpg)
本題のインピーダンス切り替えスイッチの増設ですが、SPK OUTの横の穴はダンピングSWにして埋まっております。。。
余談ですが、このダンピングスイッチというのは、アンプのNFBの強さを2段階+OFFに設定できるスイッチで、効き目は、OFFのときはPresenceが効きませんが、反応がよくなり、音量が上がります。
残りの2ポジションは通常のPresenceが効く様になっています。
![R3218146[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110224172737bdb.jpg)
まずは、このダンピングスイッチをシャーシの裏側に移して、空いた場所にインピーダンス切り替えスイッチを増設します。
![R3218147[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110224172737e39.jpg)
トータルの検査をします。
![R3218151[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110224172739221.jpg)
OverDriveSpecialメンテナンス
以前に製作したODSですが、音がだんだんチリチリになってゆくということで、送っていただき、メンテナンスを行います。
まずは、症状の確認です。
チリチリと、か細い音で音量もありません。
これは、内部確認をしてみなくてはなりませんので、ばらします。
![R3217387[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110112191539c6f.jpg)
プリ部の最終の波形を確認しますが、正常のようです。
どうやらパワー部が原因です。
だんだんとバイアス電流も増えていき、6V6が赤くなってゆきます。
しかし、バイアスを深くしても電流は減りません。各部の電圧は正常です。
手持ちの6V6を搭載してみると正常になりました。
どうやら、パワー管の寿命のようです。
このような場合、パワー部に道連れで抵抗等が焼けたりしている場合がありますので、目視と、抵抗値を測定して、異常な物は新品の部品に交換します。
![R3217399[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110112191539d42.jpg)
新品の真空管が来るまで調整はお預けです。
![R3217388[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201101121915383b0.jpg)
もう一点。
フロントグリルが傾いているとの事で、ここを修理します。
構造が門戸型ではなく、横で止めるような構造をしていましたので、自分でも、この構造は気に入っておりませんので、現在の構造に変更したいと思います。
![R3217390[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110112191538838.jpg)
まずは古いフロントグリル周りをバラシます。再利用できる部品は再利用します。
![R3217391[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/2011011219153775f.jpg)
とりあえず、桟は新規に制作しなくてはなりません。
木材を切り出し、トーレックスを貼ります。
![R3217392[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110112191554797.jpg)
その上からアルミを張替えて、しばらく固定しておきます。
![R3217394[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110112191553ac2.jpg)
まずは、症状の確認です。
チリチリと、か細い音で音量もありません。
これは、内部確認をしてみなくてはなりませんので、ばらします。
![R3217387[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110112191539c6f.jpg)
プリ部の最終の波形を確認しますが、正常のようです。
どうやらパワー部が原因です。
だんだんとバイアス電流も増えていき、6V6が赤くなってゆきます。
しかし、バイアスを深くしても電流は減りません。各部の電圧は正常です。
手持ちの6V6を搭載してみると正常になりました。
どうやら、パワー管の寿命のようです。
このような場合、パワー部に道連れで抵抗等が焼けたりしている場合がありますので、目視と、抵抗値を測定して、異常な物は新品の部品に交換します。
![R3217399[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110112191539d42.jpg)
新品の真空管が来るまで調整はお預けです。
![R3217388[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/201101121915383b0.jpg)
もう一点。
フロントグリルが傾いているとの事で、ここを修理します。
構造が門戸型ではなく、横で止めるような構造をしていましたので、自分でも、この構造は気に入っておりませんので、現在の構造に変更したいと思います。
![R3217390[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110112191538838.jpg)
まずは古いフロントグリル周りをバラシます。再利用できる部品は再利用します。
![R3217391[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/2011011219153775f.jpg)
とりあえず、桟は新規に制作しなくてはなりません。
木材を切り出し、トーレックスを貼ります。
![R3217392[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110112191554797.jpg)
その上からアルミを張替えて、しばらく固定しておきます。
![R3217394[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/a/d/madguitar/20110112191553ac2.jpg)